ブログ

ブログ

早く夏になって自転車に乗りたいな

夏の暑い日に太陽の光をいっぱい浴びて汗をかきながら自転車に乗るのは最高です。自転車に乗ってスピードが出ているとそんなに暑くはないからです。それに汗もかくので体温が上がりません。世間では太陽の光が悪者になっていますが私は気にしません。太陽の光...
ブログ

田舎道と石綿の山

今ではメッチャ嫌われている石綿だけど、この町には実際かつての石綿の山があるんだから仕方ない。あるものを無かったことにはできない、そういう日常だ。西を見れば雄大で美しい芦別岳が視界に広がる山部だが、東を見れば否応なしにかつての石綿の山が目に入...
ブログ

芦別岳と麦の海

山部は麦畑より水田の方が多い気がする。この写真は21年前のもの。8月6日に撮影しているので稲穂ではないと思われ。段々になった後ろの段にも同じものが植えられていると思われ。きっと昔水田だったところに麦を植えたんだと思う。現在はここには何が栽培...
ブログ

21年前にはあった今はない田舎の廃墟、これが今でもあったらインスタ映えスポットにでもなったのかねぇ

廃墟だからそのまま手付かずだとどんどん壊れていくし誰が管理するの?って話になるし何かあった時に誰が責任とるの?って話になるしこの廃墟が今でもあったらきっと面白いだろうけどでもそういえば山部の別のあそこにはもっと古そうな廃墟があったな、、、な...
ブログ

昔々この田舎町の町はずれの細い道路脇に、こんなにも多くの宣伝看板があったとは

写真を撮ったのが21年前なので、もうこの看板自体がありません。当時この看板は昔々商店だった家の壁に飾られていました。ざっと数えて5つの看板です。店に来た人がどんなものがこの商店に置いてあるのか知らせる目的もあったでしょうが、通りがかる人への...
ブログ

昔々山部には国道沿い以外にもいっぱい商店があったとさ

現在山部では国道沿いに僅かな商店が残っているだけだが、昔々は山部の町のいたるところに商店があった。それはネットショッピングもなく人口が今より格段に多かったからだ。子供もたくさんいた。写真は21年前のものだが、当然今はもうこの建物も存在しない...
ブログ

北の国から2002遺言からもう20年かあ

20年前、北の国からの特番シリーズももう終わりということで地元は当時盛り上がっていました。ミーハーな私はロケ情報を嗅ぎ付けては近くをウロウロしていました。すぐ近くに有名な芸能人が多く来ていると思うとウキウキでした。ドラマは盛大なフィナーレを...
ブログ

太陽の里のサンフラワーと花を持つ花

ひまわりは英語でサンフラワー、太陽の花です。まさに太陽の里にぴったりの花です。写真は2003年7月27日富良野市山部太陽の里で撮影したものです。ひまわり畑が見事でした。
ブログ

盆地山部のパッチワークの平地

美瑛にあるのがパッチワークの丘。そもそも山部では農作物がパッチワークのように配置される風景は滅多に見ない。この写真は車に乗っていてふと横を向いた時にこの風景が目にとまり、綺麗だなと思ってシャッターを押した。山部にしては珍しく畑の平地がパッチ...
ブログ

20年前の太陽の里には多くの人が(写真は2003年7月21日撮影で一番手前の女性は3DCG合成です)

20年前の太陽の里ちゃぷちゃぷ池にはこんなに多くの人が来ていたんですね。驚きです。しかも子供が多いです。この事実が私の記憶の中から欠落していました。太陽の里というと何時も人がいないイメージでした。でも考えてみるとさらに昔には(50年以上前?...
ブログ

人知れずとてもご利益があると噂の神社?祠?鳥居?(写真は2003年7月21日撮影人物は3DCG合成です)

ご利益は、、、なんだったろう?病気?恋愛?子作り?ネットで見たんだと思う。いやそれとも人から聞いた?まったく不確かな情報ばかりですが、この鳥居と祠が太陽の里にあるのは事実です。ここから上に歩いて登っていくようになっており、その先には神社があ...
ブログ

田舎は緑色が多い(写真は2003年7月20日撮影UFOは3DCG合成です)

田舎は緑色が多いです。訪れるUFOも緑色です(笑)山は緑、畑も緑。空は水色。ただ原色ではない。目に優しい緑と水色です。空なのに空色ではなく水色です。空が真っ青な空色ってそんなに見るものではないです。大抵は薄い青の水色が多いです。畑も大抵は緑...