
山部村の栄光とレガシー – ものごころついた頃には山部村も山部町もなかったのか!
山部村が1919年(大正8年)から山部町となる1965年(昭和40年)まで存続しでも山部町はその一年後の1966年(昭和41年)に...
山部村が1919年(大正8年)から山部町となる1965年(昭和40年)まで存続しでも山部町はその一年後の1966年(昭和41年)に...
やーゾンビものって人気ありますよね。つい最近もなんか新しいゾンビ物が増えました。ということでYamabeBizでもゾンビ物を作って...
近くにちょうど苦労しなくて登れる納屋の屋根があって、よくそこで遊んでいました。屋根から飛び降りるのが面白かった。今から考えると子供...
今日は暑くなるので寒くなってください。
ついに来ました。富良野が一番輝く季節です。ラベンダーのシーズンです。国道を行きかう車やバイクの数も増えてきました。太陽もその輝きを...
ついに今夜は山部ふれあい祭りの前夜祭ビアフェスタですね。天気も良くて気温も高くてビールを飲むには最高のコンディションになりそうです...
体を動かして汗をかくって気持ちがいいです。ランニングも楽しいけど、ロードバイクも楽しいです。ロードバイクの一番楽しいところは気持ち...
久々に多数のDaz Studioのアセットを配置してしまった。渾身の駄作である。(汗) 本当のことを言うと自分で写した風景写...
山部夏の大イベントの一つと言えばこの山部ふれあい祭りです。場所はこの写真の山部駅前の山部中央公園で開催されます。 詳しくは商...
昔は鉄道と言えば混むものと言う感じでいつも混んでいた印象があります。だからこそ鉄道から見える広告にはかなりの価値があったのでしょう...
ラベンダーと言えば子供の頃SFドラマでラベンダーの匂いを嗅いだらタイムトラベルしてしまったというシーンがあってもし本当にラベンダー...
現在の山部の国道沿いにはコンビニが二軒スーパー?が一軒飲食店が数軒魚屋さんが一軒ガソリンスタンドが一軒床屋さんが二軒その他が軒を並...